石丸伸二氏は、広島県安芸高田市の前市長としての経験を活かし、2025年の東京都議会議員選挙に向けて新党「再生の道」を立ち上げました。
石丸さんについて調べてきたので紹介します。
石丸伸二について
・石丸伸二の生い立ち
・石丸伸二の幼少期のエピソード
・石丸伸二の学歴
石丸伸二について
石丸伸二のプロフィール
生年月日 | 1982.08.12 |
出生地 | 広島県安芸高田市 |
出身校 | 京都大学経済学部 |
前職 | 三菱UFJ銀行 |
石丸さんは広島県安芸高田市に生まれ育ち、家族は両親と兄妹の5人で構成されています。
石丸さんは3人兄弟の次男であり、上に兄、下に妹という形です。
石丸さんの家族についてはこちらを参照ください。
【関連記事】 石丸伸二の父親は守!母親は鈴枝!家族構成は?!兄弟はいるのか?
石丸伸二の生い立ち
石丸さんは1982年8月12日に広島県高田郡吉田町で生まれました。
吉田町は自然豊かであり、いわゆる田舎です。
ですが、地域社会との結びつきが強く地元の繋がりが強い場所です。
そんな影響か2020年に安芸高田市の市長に立候補し、当選しています。
兄や妹も地元で仕事をしながら地域の伝統文化を伝える活動をしているそうです。
石丸さんの成長過程には、地域の文化や伝統が色濃く反映されていると感じます。
父親である守さんは地元でも知られる「頑固者」であり、「俺が正しい」と思ったら意地でも引かない人です。
そんな守さんの元で育った石丸さんも父親に似て弁が立つが頑固者であり周囲との軋轢を厭わない人物になっています。
石丸伸二の幼少期のエピソード
エピソード1…突発的な子
石丸さんによると
“末っ子の手を引いて歩いていると、次男が走り出したので、長男に追いかけさせるも、長男が派手に転んで大泣きし、それでも次男は止まらず見えなくなる…” 引用元
突発的に何かを始め、目標を達成するまで走り続ける子供だったそうです。
それは大人になっても変わらず

「小さい時から市長になるんじゃぁ」
と昔から言っていて、ニューヨークから突然帰ってきたと思ったら市長選に立候補していたそうです。
エピソード2…漫画をよく読む子
石丸さんは漫画を幼少期からたくさん読んでいたそうです。
石丸さんを生まれた頃から知る知人によると
“「伸二くんのことで特別印象に残っているのは、漫画をよく読んでいたこと。彼にとって人生の教科書になったのは漫画だと思います」”
とコメントしており実家にもたくさんの漫画があるそうです。
石丸伸二の学歴
小学校、中学校時代
石丸さんは地元の吉田小学校、吉田中学校を経を卒業しました。
吉田小学校
吉田中学校
小中学校では神童でも、天才でもなかったと言います。
知人からは
“「伸二くんのことは生まれた時から知っていますが、本当に普通の子でした。特に目立つこともなかった。すぐ近くにある塾に通っていましたが、決して神童とか天才という感じではなかった。」”
とコメントしています。
次男として育った石丸さんは、長男に競争意識みたいなものがあったらしく、それが現在の石丸さんを形作っているそうです。
高校時代
石丸さんは広島県立祇園北高等学校を卒業しました。
偏差値は58ほどです。
1983年に創立された、広島県内では比較的新しい学校であり、広島県の進学指導重点校に指定されているそうです。
広島県立祇園北高等学校の有名人
・アンガールズ 山根さん
・俳優 綾瀬はるかさん
が在籍していました。
石丸さんは高校時代に学問に対する真摯な姿勢が評価されていました。
学業だけでなく、地域のイベントにも積極的に参加し、コミュニティとの関わりを大切にしていました。
部活には空手部だったそうで、石丸さんは剛柔流空手道の初段を取得しました。
この武道の経験は、自己規律や忍耐力を養う機会を与え、精神的な強さを育む要因となったそうです。
大学時代
石丸さんは広島県立祇園北高等学校を卒業後、1年の浪人を経て京都大学経済学部に進学しました。
東京大学に並び日本で2番目に頭のいい大学です。
経済学部を選んだのは

“その理由は手っ取り早く、手堅く稼ぐためでした。大前提として、実家がそれほど裕福ではなかったので、お金に不自由したくないという思いがありました。そう考えたときに、一番確実に、期待値高く稼げるのは金融機関だと”
答えています。
他の学部なら浪人しなくても現役で入れたそうです。
大学時代は親からの仕送りに頼らず奨学金とバイトで生活していたと語っています。
大学生活の中で、石丸氏は大道芸倶楽部に所属し、地域のイベントでパフォーマンスを行うことに情熱を注いでいました。
特に、地元の商店街で開催される祭りでは、ジャグリングやマジックバルーンを披露し、多くの観客を楽しませだそうです。
この頃から地域との関わりを大切にしていたんですね。