目次
自治体のプロモーションを手がけるPR会社社長の折田楓(32)さん。
斎藤知事の当選が公職選挙法に違反に当たるのではないかということで折田楓さんも話題に上がっています。
斎藤知事が公職選挙法違反とされる理由
・折田さんと斎藤知事との関わり
・折田さんが原因に?!
折田さんがSNSを投稿した理由
・承認欲求、自己顕示欲から
・折田さんのSNSは戦略!?
斎藤知事が公選法違反とされる理由
折田さんは兵庫県知事選でどのように関わっていたのか?
斎藤知事の兵庫県知事選でPRの支援をしていたのが「merchu社長」折田楓さんです。前代未聞の歴史的勝利の裏側で広報全般を支えました。
折田さんのSNS戦略とポスター、選挙広報、政策スライド作成により、兵庫県民に幅広く斎藤元彦知事という人を応援したくなるプラットフォームを提供しました。
斎藤知事の広報担当というのが斎藤知事と折田楓さんの関係性です。
折田さんが原因に?!
問題が起きたのは斎藤氏が選挙当選後に折田さんが斎藤氏の広報活動を全てブログ(note)に投稿したことです。
この広報活動が公職選挙法に違反する可能性として炎上したのが今の現状です。公職選挙法では選挙活動で報酬を支払える対象は限られておりPR会社は含まれていません。
斎藤知事としてはポスターの作成依頼をしただけで公職選挙法には違反しないと語っております。
折田さんがSNSを投稿した理由
・承認欲求、自己顕示欲から
なぜ折田さんが広報活動の全てをブログ(note)に投稿したのか?
今回の斎藤知事への広報活動も多大な貢献をしたことは確かです。しかし、それを全てSNSにあげてしまいました。
折田さんの立場からすれば裏方に徹するべきのはずです。
斎藤知事に褒められたい承認欲求なのか、兵庫県知事選を歴史的勝利に導いたのは自分だという自己顕示欲だったのかは分かりません。
折田さんの大学時代の学友は、昔から承認欲求と自己顕示欲が強かったといいます。
折田さんのSNSを見てみると高いお店のご飯やお酒、有名な方の写真をあげたりと承認欲求が強そうに感じられます。
折田さんのSNSは戦略!?
炎上商法を狙ったのではないかと噂されています。基本的に炎上商法は本人が炎上してしまいSNSなどのアカウントは消されてしまうことが多いです。
普通今の現状ではSNSを鍵垢にするかnoteを閉鎖します。しかし、折田さんはそれをしません。それ以上のメリットを感じているのでしょう。
今回の場合は炎上しているのは折田さんではなく斎藤知事です。斎藤知事に注目が集まりますが炎上の原因を作ったのは折田さんです。そのため動向や言葉はSNSで注目されるでしょう。そうすればフォロワーは増え自身の会社のPRにつながります。
こんな会社に頼みたくないと思う人が多いと思います。しかし2ch解説者ひろゆき氏は
悪名は無名に勝る ひろゆき youtube
といっており今回の選挙の実績からお金のある政治家が集まるのではないかという見方をしています。
選挙コンサルの始まりですね。